こちらのページにたどりついた方の中には、
分子栄養学についてすでによくご存知の方も
いらっしゃるかもしれません。
改めて、
分子栄養学と一般の栄養学について。
この二つは、出発点が異なります。
一般の栄養学は、欠乏症の研究から発展したもの。
ビタミンB1が足りないと脚気になりやすいので、
そうならないようにビタミンB1を摂りましょう
というような
「その病気にならないように栄養素をしっかり摂る」
という考え方です。
分子栄養学は
「病気にならない量」に注目するのではなく、
細胞の1つひとつが正常に機能するために
必要な量・適切なバランスの栄養素を摂ることで、
体全体としての機能が向上し、
自然治癒力が発揮され、
病態改善が得られる、
という考え方です。
病気でないだけでなく、
体が持つ力を最大限に引き出すことで、
心身ともに最善の健康状態であることを
目指します。
そのため、
分子栄養学の血液検査では、
疾患があるかどうかではなく、
体を動かす材料が足りているかどうか
を見ます。
体を動かす材料が足りているかどうかは
年齢や性別に関係なくひとりひとりで異なり、
同じ人であっても状況により大きく異なります。
栄養療法に興味があるけど、
・どういうものかわからない。
・食事を変えればいいの?
・自分や家族に合っているかわからない。
・どれくらいの費用がかかるんだろう。
・どれくらいの期間がかかるんだろう。
・どうやって検査を受けるんだろう。
・検査で何がわかるんだろう。
・いろんなひとがいろんなことを言っているけど、
なにが本当かわからない。
など、いろんな気がかりがあるかと思います。
世の中には情報があふれていますが、
自分にとってはどうなんだろうと、
考えあぐねている方も
いらっしゃると思います。
私自身がそうでした。
栄養療法をやるにしろ、やらないにしろ、
判断するためには、
納得するまで検討したほうがよい
と私は考えており、
その一助となるように、
検査に至るまでのご相談メニューと、
血液検査を受けることを決められた方向けの
初回サポートメニューを
ご用意しています。
分子栄養学のクリニックとして私がご紹介するのは、
【KYBクリニック】です。
私自身も家族も、ずっとお世話になっています。
分子栄養学を提唱したポーリング博士に直接師事した
日本の分子栄養学の祖である金子雅俊先生が
ひらいたクリニックです。
このKYBグループのなかでは
・分子栄養学の研究
・分子栄養学実践専用サプリメントの開発・販売
・検査データの分析
・栄養アドバイスの提案
・講演会や勉強会の開催などが
総合的に行われています。
サプリメントを販売するだけではなく
自社で研究・開発し、
そのサプリメントを使っている患者さんの経過の
分析データが蓄積されているので、
個人の状態に応じた最良の提案ができ、
何かあった時も専門家に相談できることを、
私はとても安心に感じています。
KYBでは、
分子栄養学を理解して
しっかりと改善していただくために
会員制を採用しており、
私は、
このKYBのサプリメントで栄養療法を実践されている
会員の方のサポートを行なっています。
他社のサプリメントについては、
成分内容などがわからないことと
何かあったときに相談する先もないことから、
私自身が安心してお勧めできないため、
サポート範囲外とさせていただいております。
また、
血液検査を受けたあとのおおまかな流れは
こちらのようになります。
改善の速度や程度は、個々の状況により異なります。
〈1〉検査前相談
料金:60分6,000円(zoom)
分子栄養学による栄養療法が気になるけど、
どういうものかわからない、
自分や家族のケースに合うかどうかわからない、
と思われるかた向け。
そのような、
検査を受ける前の疑問などについて、
zoomでお話しするものです。
ーーーーー
ご本人の体調や、
問題と感じていらっしゃることの内容、
お食事の内容、環境などについてお伺いし、
分子栄養学の観点からみた
問題の原因や改善のために考えられる方法について、
私の意見をお話しさせていただきます。
ーーーーー
気になる金額についても、
最低これくらいというものをお伝えします。
ーーーーー
ご相談後に分子栄養学の血液検査を
受けなくてはいけないということはありません。
検査は、
栄養療法で体調を改善したいと
納得された方が受けることを、
お勧めしているためです。
ーーーーー
健康診断等の検査結果があれば
参考にさせていただきますが、
医師ではないため、
病気の診断や血液検査結果に対する
解析や診断はできないことをご了承ください。
ーーーーー
料金は、事前のお振り込みとなります。
〈2〉初回検査サポート
料金:12,000円(zoom、メッセージなど)
分子栄養学の血液検査を受けて
栄養療法でご自身の健康の問題を改善したい
と思われた方には、
・KYBへの登録
・検査項目の決定
・血液検査の予約手続き
・血液検査の付き添い(東京・神奈川)
・栄養相談シートの作成サポート
・栄養相談(有資格者による解析結果の説明)の手配
・栄養相談のレポート作成
・サプリメントの購入相談
などのサポートをさせていただきます。
ーーーーー
地方にお住まいで、
都内のKYBクリニック以外で検査される場合は、
病院のご紹介と手配をいたします。
その場合でも、
データの解析などその後の対応は
KYBで行われます。
ーーーーー
【栄養相談シートの作成サポート】では、
血液検査後に提出していただく
栄養相談シートの記入に当たって
体調や経過などについて詳しくお聞きします。
以前の健康診断などのデータもいただくなどして、
必要な情報をしっかりと記入し、確実にクリニックに伝えます。
血液検査の結果に加えて
ご本人の経過や現状もすべて一緒に考え合わせられるので、
より実態に沿った役立つ栄養相談となります。
ーーーーー
【栄養相談のレポート作成】は、
私のクライアントさまたちに
特にご好評いただいているものです。
栄養相談では
解析レポートを見ながら説明を受けますが、
その情報量はとても多く、
初心者にとっては聞き慣れない言葉がたくさんあり、
一度ではとても覚えきれない内容になります。
自分の検査結果の意味はどういうものだったか、
この栄養素(サプリメント)はなぜ自分に必要なのか、
などの疑問が出てきたときに
このレポートを見返していただくと、
ご自分の体の状態に対する理解がさらに深まり、
栄養療法の効果も出やすくなります。
私自身が栄養療法を始めた頃に困った経験から
作成するようになったものです。
ーーーーー
【サプリメントの購入相談】は、
栄養相談にてアドバイスされたサプリメントについて
金額の試算や
必要であればご予算との調整などを
行うものです。
このメニューでサプリメントの購入を
強要することはありません。
購入はご自身でご判断いただきます。
サプリメントを購入する際は
ご自身でクレジットカードでの注文も可能です。
ーーーーー
料金は、事前のお振り込みとなります。
検査費用は、血液検査を受けるクリニックにて、
ご自身でお支払いください。
ーーーーー
継続して栄養療法を実践されている会員の方には、
上記に加えて、
サプリメントや食事の摂り方、
栄養・体調に関する疑問などについて
サポートさせていただきますが、
料金はいただきません。